年 |
出来事 |
昭和9年9月 |
札幌市大通東5丁目に於いて、中静鉄工場の商号にて、設立 |
昭和10年 |
札幌市北5条東7丁目に製缶専門の第2工場を新設する。
|
昭和13年 |
軍需品生産の要請が強く、資本を増強するため、
琴似町45番地の本多鉄工所と企業合同による製作を行う。 |
昭和21年 |
本多鉄工所との合併を解き、札幌市北1条東9丁目において、
製缶製品主体の工場として再発足する。 |
昭和33年4月 |
組織を株式会社とし、商号を株式会社中静鉄工所とする。(資本金200万円) |
昭和38年 |
業績の発展に伴い、札幌市東区丘珠町658番地丘珠鉄工団地内に工場を新設する。 |
昭和40年1月 |
油圧プレス機(メーカー不明 300t)を導入。 |
昭和43年5月 |
本店を札幌市東区丘珠町658-17へ移す。 |
昭和52年7月 |
スケヤシャーリング(相澤 6.5mm×3100mm)を導入。 |
昭和55年6月 |
数次の増資を重ねて、資本金1,500万円となる。 |
昭和57年2月 |
アイアンワーカー(アマダ IW60)を導入。 |
昭和58年8月 |
資本金を1,700万円に増資する。 |
昭和58年10月 |
住居表示の実施によって本店住所が
札幌市東区北丘珠3条4丁目2番30号と変更となる。 |
昭和60年7月 |
本店敷地内に組立工場(465㎡)を新設。 |
昭和60年11月 |
資本金を2,000万円に増資する。 |
昭和62年3月 |
資本金を2,500万円に増資する。 |
平成元年7月 |
資本金を3,300万円に増資する。 |
平成元年9月 |
本店敷地内に、製缶、塗装工場(810㎡)を新設。 |
平成3年 |
・タレットパンチプレス(村田機械 magnum M5000)を導入。
・プレスブレーキ(村田機械 3P-200-30)を導入。 |
平成5年4月 |
商号を株式会社エヌメックに変更する。 |
平成5年6月 |
アイアンワーカー(ニコテック HUW45)を導入。 |
平成11年4月 |
・タレットパンチプレスのNC装置を交換(FANAC 0p-B)
・NC装置交換に伴い、汎用CADCAM:CADMAC-JXを導入。
・プレスブレーキ(アマダ 30t×400mm)を導入。 |
平成13年 |
レーザー加工機導入に伴い、組立工場を増設。 |
平成14年10月 |
CO2レーザー加工機(三菱電機 ML3015HD-3020D LC20B 2kw)を導入。 |
平成24年3月 |
プレスブレーキ(村田機械 3p-200-30)のNC装置を交換。 |
平成25年8月 |
プレスブレーキ(村田機械 3p-300-40)を導入。 |
平成25年9月 |
工成舎企業グループに加入。
代表取締役に白岩和徳が就任 |
令和2年12月 |
・ファイバー式レーザー加工機 ENSIS3015AJ(3kw)を導入。
旧CO2レーザー加工機を撤去。
・レーザー加工機入れ替えに伴い、マルチCAM対応のCADCAM
RADANを2台導入。 |